8/11 日記

8月9日~本日まで3連休の方や、中にはお盆休みで1週間ずっとお休みの方もいらっしゃるかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は後者になるのですが9日が出社日のところをお休みに変えたので、9日~17日までの9連休となっています😊
明日だけお仕事で、13日~17日までをお休みとする方ももしかしたらいるのではないでしょうか?


さて、私は今年が運転免許の更新年となりましたので、昨日運転免許センターまで行って更新を済ませてきました。
今回変わった点は、受付に事前予約が必要となった点でしょうか。感染症プロパガンダの案件でこうなったのではないかと思いますが、自分としてはこれはありなんじゃないかと思います。

私が在住している千葉県は、運転免許センターが千葉と流山の2箇所になります。
特に千葉は比較的利用者も多く混雑するため、講習→免許交付まで早い者勝ちになる状況が多いのではないかと思われますので、予約機能を入れることで免許センターの方々の業務負担が減るのではないかと期待しています。
これまで免許更新の時は晴れか曇りが多かったのですが、雨は初めてでしたねー 学生時代の本免学科試験の時に一度雨の中行っていましたが、それ以来ですかね。

免許更新終了後にとある場所へ立ち寄りました。
それは流鉄の流山駅。ある車両を見たくてここに来たのです。

211系です。
211系自体はJR東日本管内でも両毛線・信越線・上越線・吾妻線・中央本線・篠ノ井線などで使われている車両ですが、よく見ると屋根上の冷房装置が違います。
そう、こちらはJR東海の静岡地区で活躍していた車両で、6000番台を名乗ります。静岡地区の東海道本線や御殿場線等で使用された形式ですが、313系8000番台や315系の導入により使われなくなってしまった車両を流鉄へ譲渡した事になります。

JR東日本管内では御殿場線の起点でもある国府津駅で見る事が出来た車両でもありますが、関東地区への転出は初めての事例となります。
千葉県内で211系が見られるのは2006年の幕張車両センター転属時以来の事であり、この顔自体になると常磐線でかつて活躍していた415系1500番台(2016年6月営業終了)以来となります。

既に流鉄の公式発表でもある通り、2025年9月に5000系「あかぎ」が引退することとなりました。

この「あかぎ」引退で譲渡された211系が営業運転に向けて動き出す流れになって来ます。
これまで元西武鉄道の新101系を使って来た流鉄にも、いよいよステンレス製の車体が走り出すことになりそうです。

日記日記

Posted by aosorablog