暑くなってまいりました
6月もあっという間に半ばを過ぎ、本日は日中の時間が長くなる「夏至」です。
北半球の北極圏などでは、太陽が沈まない「白夜」が見られる時期でもありますね。
反対に南半球は「冬至」。南極では一日中暗い「極夜」の時期でもあります。
この様に季節があるからこそ、それに沿った楽しみが出来るわけです。日本では梅雨なのであじさいの花が咲く等と言った事が当てはまります。
さて、雑学はここまでとして、つい先日までLUMIX G9 PRO IIを持っていた私ですが、下記ポストの通り売却しました。
とある機種に置き換えるため、本日でお別れです・・・#LUMIX #MicrofourThirds pic.twitter.com/TtOl6xoaFg
— 「青・空・虹」管理人 (@aosoraniji_info) June 17, 2025
この代わりに導入したのが・・・
OM-1 Mark IIです!!!!
フラグシップをフラグシップで置き換えました。
本体はご覧の通り。フラグシップと言う事もありがっしりしたタイプですね。
重さは599gとフラグシップモデルの中では軽量級です。OM-1はペンタ部のロゴが「OLYMPUS」でしたが、OM-1 Mark IIからは「OM SYSTEM」に変化しています。右下のOM SYSTEMロゴのあったところはMark IIを示す「II」になりました。
背面と軍艦部。
液晶はバリアングル式で、ハイアングル・ローアングル・正面の撮影が可能になっていますね。
今回はレンズキットとしての購入なのでM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIも付属。
本体に取り付けるとこんな感じになります。大型のボディなので貫禄があります。
購入前までLUMIX GH7とも悩んでおりましたが、動画はそこまで撮影していない事を考えるとこのままG9 PRO IIで続けても良かったのですが、GH7はかなり重量があるので持ち運びの面では不利に働くため、動画少なめで行うのであればOM-1 Mark IIでも最適と判断しこちらにしました。
G9 PRO IIも動画撮影は手ブレ補正が効く等有利な機種ではあるものの、センサークリーニングをする際は自分で作動させなければならないので、スーパーソニックウェーブフィルターを有するOMの方がセンサークリーニングでは有利なんですね。これはキヤノンの機種が毎回電源を切る際にセンサークリーニングしてくれていると言う事もあるのですが。
と言う訳で今後はこちらの機種を既存機種と併用して使っていく予定です。この後OM-5の新機種も導入予定ですのでお楽しみに。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません