騙されるな、京成高砂行き。

今日は鉄道ダイヤネタを取り上げたいと思います。題して・・・
ここは京成本線のスタート、京成上野駅。
ここから何と「初見殺しの列車」があるらしいのです・・・
「まるごと3400形の旅」開催

昨年に引き続き3400形がスカイアクセス線を走行!
10月9日、3400形3418編成を用いた「まるごと3400形の旅」が開催された。
走行区間は京成上野~成田空港、東成田~京成上野間。(往路は成田スカイアクセス線 ...
3600形リバイバルカラー化

2020年8月より3600形1本が初期塗装へ。
3100形導入や3050形の運転系統変更で次々籍を外す中、2本残っている3600形のうち6両編成で残ったのがこの3688編成。
その車両は現在、登場当初の姿に戻した「 ...
都営浅草線・京成線 相互直通運転60周年

乗り入れ開始から早60年。すっかり車両は新世代に。
都営浅草線と京成線との相互乗り入れ運転が始まったのは1960年12月4日のこと。
2020年12月4日をもって乗り入れ開始から60年が経った。
60年 ...
「3400形スカイアクセス線疾走ツアー」開催

3400形、印旛日本医大の先へ―
冒頭の文章で「えっ!?」って思われた方もいらっしゃるかと思うが、本日それが実現したのである。
「3400形スカイアクセス線疾走ツアー」に伴う臨時列車が京成上野~成田空港間を成田スカ ...
成田スカイアクセス 開業10周年

いろいろな困難を乗り越えながらも、漸く10周年。
2010年7月17日に成田スカイアクセスが開業。
そして今年、やっとのことで開業から10周年となった。これを記念し一部車両に特別なヘッドマークを掲出し運転中。
2019年最後の記事

2019年最後は、こちらで締めくくりたいと思います。
3050形が次々とオレンジに変更していく中、唯一3000形と同じ帯色になった3051編成。
車内は従来通りではあるが、外観は3000形そのものといっても良いだろ ...
オレンジの3050形登場

3100形導入によって生まれ変わった(?)3050形。
10月26日のダイヤ改正で運転を開始した3100形に合わせ、既存の3050形にも動きが。
それは3050形を3100形と同じ「オレンジ」の色にすること。京成で ...
京成3100形営業運転開始

成田スカイアクセス線用の新車両、10月26日デビュー。
今年の春に導入発表された京成の新形式「3100形」。
その先陣を切って登場した3151編成と3152編成が、ダイヤ改正当日となる10月26日から営業運転を開始 ...
「市川真間駅」が「市川ママ駅」に!

母の日に合わせて市川真間駅が名称変更!
5月12日の「母の日」に合わせ、新元号「令和」になる直前の4月27日より
京成本線の市川真間駅が「市川ママ駅」に名称変更。
駅名標は吊り下げ式のみならず、柱に掲出 ...