EOS R5がやって来た!

これをもってオールミラーレス化完了です。
EOS R5!
R6と同時発表された中・上級者向けのミラーレス一眼。「5」を名乗ることから5D系統から引き継いでいるようです。
海外モデルではレンズキットの設定 ...
新・RF望遠レンズ入りました。

ブログにて速報でお伝えした通り、新しいRFレンズが入りました!
RF70-200mm F4 L IS USM!
F2.8通しに続く70-200mmの望遠レンズ。こちらはF4通し版です。
以前ブログにて体験の ...
大きな変化をもたらした管理人所有の交換レンズ達(裏CP+ 青・空・虹版 その2)

前回はカメラ本体をご紹介しましたが、今回は交換レンズ版をご紹介します。
一眼レフを始めたのが2015年からになりますので、そこから購入した分を紹介しましょう。
それでは今回も前回に合わせ以下の4つで構成します。
大きな変化をもたらした管理人所有のカメラ達(裏CP+ 青・空・虹版)

2月25日から開始した「CP+(シーピープラス)」。
今年は何事も無ければ横浜に出向いた予定でしたが、残念ながらオンラインのみの開催。2022年は実地開催(横浜)されることを祈ります。
CP+をはじめとした「見本市」は ...
都営浅草線・京成線 相互直通運転60周年

乗り入れ開始から早60年。すっかり車両は新世代に。
都営浅草線と京成線との相互乗り入れ運転が始まったのは1960年12月4日のこと。
2020年12月4日をもって乗り入れ開始から60年が経った。
60年 ...
一眼レフよ、さらば

昨日、ブログにて一眼レフとのお別れを紹介しました。
今回の一眼レフの売却についてはブログでも申し上げた通り、「ミラーレス機への統合」目的です。
ここまで一眼レフとミラーレスがそれぞれ2台ずつ1:1の割合で所持してい ...
大師線干支ヘッドマーク2021

感染症で落ち着かない日が続く中で始まった2021年。
今年は2パターンが掲出されましたが1月7日より始まった愚の骨頂緊急事態宣言により、土日運行も通常に戻されるなどとても1月とは思えない中でのスタートを迎えました。
同 ...
80Dはどうした?

コンパクト化を進めていたEOS 80Dですが、
結論から申し上げますと売却しました(爆)
理由はブログに載っていますのでこちらからどうぞ。
ブログにも記載しましたが、ミラーレス機が台頭してくる中で、一眼 ...
オレンジ色3050形の状況

3100形の導入状況で刻々と変わってくるオレンジ色の3050形だが、現状についてまとめてみた。
なお、3051編成はオレンジにならず直接京成標準帯(3000形と同じもの)に変更されたため、除外とする。
...
朝日新聞カメラマンの発言にぶっ込む

朝日新聞カメラマン「圧縮マン」、望遠レンズは印象操作と認める:福留庸友・西畑志朗
昨日の記事で「圧縮効果」を深掘りしたが、今日はその朝日新聞の「圧縮マン」がTwitterで反論したとのことで、当HPにてぶっ込んで